東海道の昔の話(109)
    流されびと英一蝶 1   愛知厚顔  2004/8/9 投稿
 


 およそ亀山の出身者で、この人ほど有為変転の生涯を送った人はいないであろう。そのほとんどが自分自身で招いた結果だが、まずその名前の多彩さが見事である。
 いわく、名前は安雄、信香。幼名は猪三郎。字名は君受。
通称が次右衛門、助之進、助之丞、和央、和応。号が英一蝶、狩野信香、朝潮、緑蓑翁、隣樵庵、隣濤庵、牛麿、牛丸、旧草堂、旧斗堂、霞樵、霞蕉、宝蕉、潤雪、閑雪、閑雲、蕉雪、間奏、六巣、松庵、狩林斎、北念翁、義皇上人、一閑散人、一蜂閑人、萍雲逸民、虚白上人、虚白山人、北窓翁、暁雲、
暁雲堂、狂雲堂、蝟舎、夕寥。
法号は英受院一蝶日意故士。
 このうち英一蝶(ハナブサイッチョウ)が最も有名だが、これも彼が三宅島の島流しを許され、江戸に戻った五十八才から名乗った絵の号である。

 承応三年(1652)の春、亀山藩の侍医、多賀白庵に男の子が産まれた。
  『また男か…』
白庵は上の二人も男の子だったので、妻の妙が懐妊したことを知ると
  「つぎは女の子がほしいな」
と願っていたが、男だったので少しがっかりした。幼名は猪三郎。そして彼が十五才になった寛文六年の春には、父の白庵が藩主石川主殿頭に従い、江戸屋敷に赴くことになった。
出立の支度をしていると、出入りの八卦見が挨拶にやってきた。
そして猪三郎を見て
  『はて…なんとも不思議な相をされている。』
父白庵が、何かよくない相なのか…と聞きとがめると
  『いやいや、この人の相は易相本にも出ていない。
   長年易者をやっていても初めてです。どう判断
   したらよいか迷う相なのです。』
という。しかし
  『おそらく自分で運を開いていく人でしょう。』
と告げ、父や本人を安心させた。後年に彼の人生を振り返ってみると、このときの卦は当たっていたことになる。

 猪三郎、彼は生涯に名前を幾度も変えて紛らわしい。ここでは英一蝶として記述する。一蝶は江戸に到着すると、すぐに絵師、狩野安信の門に入った。
 狩野派は探幽守信が徳川将軍家の庇護を得て勃興し、当代きっての絵画の総帥に押し上げた。その宗家を継いでいたのが安信である。
 この安信が京都在住時代に弟子にしたのが尾形光琳であり、江戸での弟子が英一蝶と二人の有能な弟子を持ったことになる。
一蝶は父の白庵が
 「将来は医者になれ」
といつも勧めていたが、亀山の幼少のころから絵が得意、いつも周囲を驚かすほどの絵を描いていた。当時は医者と絵師とは社会的な地位が同じくらい。どちらも髪を剃って特別な処遇で見られる職業である。一蝶が
 「絵の方向に進みたい」
と希望したときも、父は特別に反対はしなかった。

 狩野安信の門では、まもなく一蝶はすぐ頭角を現す。師の安信も彼の才能を愛した。そして
  『これからは安雄という号を名乗りなさい。』
と号名を許した。ところがその名でしばらく絵を描いていたようだが、かなり絵が進歩したと思われるころ、一蝶は自分から
  『これからは翠蓑翁の号にします。』
と絵にサインした。それを師の安信が見て
  『まだ年も若いのに翁と云うのはどうしてだ。』
と咎めると
  『そのとおりです。だから翠蓑を申したのです。
   翠蓑とは青年のことです。しかし青年でももう
   技量は老熟していると悟ったので、翁と自称
   したのです。』
しゃあしゃあと答えた。それを聞いて安信はあきれて絶句したという。その後の一蝶の生き様や人を考えると、これくらいのことは云ったであろうことは想像できる。
 結局、彼は狩野安信から破門されてしまう。
                      (続く)

 
戻る