東海道の昔の話(134)
   織田信長の伊勢侵攻1 愛知厚顔  2005/2/16 投稿
 


 戦国時代の天文、弘治から永禄のはじめのころ、北伊勢地方は大きな
勢力の武将は存在せず、四十八家といわれる群小の武将が、
互いに相手の隙を見て争いを繰り返していた。その中でもっとも力の
あったのは亀山城を根城にし、鹿伏兎城や峰城、稲生城や国府城などに
一族を配して鈴鹿郡に君臨統治する関家五城である。この関家は
亀山城に一族の長、関盛信と叔父の関盛重が居住し統率していた。
こんな情勢の永禄十年(1567)、尾張の雄将、織田信長は伊勢侵攻に本腰を
入れようと考えた。
亀山古城跡(亀山公園)

 織田信長は七年前の永禄三年(1560)、桶狭間合戦で今川義元に大勝し
てから俄然天下統一の野望を実現させるべく、着々と地盤固めをはかって
きた。彼には伊勢国には他と違って格別の思いがあるようだった。
過ぎし天文九年(1540)には、父の信秀が多額の外宮仮殿造営費を寄進して
いる。それは二十年ごとに行われるはずの式年遷宮造営、それが混乱の時代
を反映して、もう百年以上も行われていなかったからだが…。
彼は配下の武将や息子、弟、そして一族のものを前にして
 『父祖からの深い思い入れが残る土地である。失敗は許されぬ。
どうしても伊勢を味方にせねばならぬ。』  
信長は固い決意を告げ伊勢を支配下に入れるため、二人の息子、弟、
そして一族のもの四人とともに作戦の任にあたらせていた。そうまでにし
て伊勢を攻略しようとしたのは何故だったのか。

 もちろん父祖以来の神宮に対する深い思い入れもあろうが、 ひとつは
息子信秀の本拠とした尾張の津島から、木曽川をはさんだ対岸から桑名など
北伊勢が近くであったこと、また伊勢は古代から東国への入口であり、
伊勢湾の水運が盛んであり、伊勢の各港と三河湾や外海とは太く結ばれて
いた。伊勢から西に鈴鹿山脈を越え、近江を経て京都、あるいは伊賀を経て
大和、紀伊へ通じる街道は重要交通路でもある。
さらに織田信長は根拠地の尾張から美濃、近江、京都と上洛するにも、
伊勢路の敵を放置したままだと側面から攻撃を受ける不安がある。
 『我れら織田家は平氏の出なるぞ。わが白旗に恥じぬ
  ようにせねばならぬ。何としても伊勢を攻略するぞ!。』 
と激を飛ばした。彼のこだわりには、先祖が越前織田剣神社の神主であった
こと、信長が平清盛の子孫と称していたことも影響しているらしい。
白旗は平家の旗印であり、伊勢は平家発祥の地であった。

 永禄十年(1567)春二月、織田信長の大軍は北伊勢に侵攻した。
先陣は滝川一益である。彼は四千の兵を注ぎこみ、手強い宗教勢力がいる
伊勢長島を迂回して伊勢に入った。緒戦で桑名、員弁、朝明、三重郡を蹂躙
して奪った。このとき滝川の配下にあった明智光秀が友人の勝恵という僧侶
を使者とし、
 『合戦よりもぜひ和睦を…』
と説得してまわったこともあり、多くの城将が合戦を避けて降伏してしまっ
た。
 八月になると美濃斎藤氏の稲葉山城を陥落させた余勢をかって、信長みず
から尾張美濃の軍勢三万を率いて再度伊勢に侵攻した。彼は桑名を本陣とし
て多くの寺社仏閣、城郭を焼き払い楠城(四日市市)を陥れた。北勢の諸武将
はほとんど信長の軍に組み入れられた。
 つぎに神戸氏の家老、山路弾正の拠る高岡城(鈴鹿市)に迫った。
しかしここで頑強な抵抗にあう。はじめは簡単に落城すると思われたが、
なかなか降伏しない。
 そこで滝川一益を城に派遣し
 『流血を避けて織田方に味方されたい』
と説得に当たらせた。しかし高岡城勢は
 『お断りする。』
と云って頑強に抗戦を繰り返す始末。それが十日も続いた。その間に
山路弾正は西美濃三人衆と呼ばれる安藤伊賀守範俊、稲葉一徹、氏家ト全
の三人の武将に密使を派遣し
 『いまこそ織田軍の背後を攻撃するまたとない機会です。』
と要請した。また
 『武田氏が伊勢と呼応して甲斐から攻めてくる。』
とのデマも撒き散らした。このことを知った信長は驚いた。正面の敵を持て
余しているのに、背後から挟み撃ちになってはかなわない。
 『岐阜に引き上げるぞ!。』
と一益に桑名を守らせると共に、素早く岐阜に帰国した。
このため信長の軍兵は、神戸城、高岡城、浜田城など、北勢のいくつ
かの城砦で敵軍を取り囲んだまま取り残され、城門を打って出た伊勢の
敵兵に討たれた。
本軍二万は無事に岐阜城へ撤退したが、各地で惨澹たる流血をみた。

永禄十一年(1568)戊辰春二月、信長軍はまたも四万の大軍で岐阜城を
発ち、再び伊勢に侵攻した。
先陣の滝川一益の戦略と尽力もあり、「北伊勢四十八家」の朝明郡の
中野城、西村城、羽津城(四日市市)、茂福城(同)、大矢知城(同)、
伊坂城(同)、市場城、疋田城、広永城、小向城(朝日町)、下野山城など
北伊勢の群小武将をつぎつぎに攻略した。そして北勢四十八家の棟梁と
見られていた千草城(菰野町)を攻略。つぎに三重郡の後藤采女正の居城、
采女城(四日市市)を落城させた。

 この勢いをみて三重郡地方の有力な武将、赤堀近宗や楠城も織田の軍門に
下った。また千草、宇野部、赤堀、稲生の各氏に従う国侍も、こぞって
信長の幕下に加わった。信長は北伊勢に侵攻すると
 『矢銭を提供せよ』
と諸城主に命令をだした。矢銭という名義は聞きなれないが、これは勝者
が敗者に求めた戦費賠償金である。そして
 『これに応じない者には兵力で蹂躙する。』
と脅している。 
 このとき前年に激しい抵抗をした神戸城の猛将、山路弾正はこんども
激しい合戦をくりひろげる。城を取り囲んだ織田方に対し、ひるむどこ
ろか日増しに激しい防衛戦を展開した。しかし敵は数十倍もの大軍である。
山路弾正に戦況を察し
 『我らはよく戦った。もはや和睦あるのみ。』
と神戸城主の主君、神戸友盛と相談し、かねて織田方から提案されていた
和睦の条件を飲むことにした。
 『織田信長の子の信孝を神戸氏の女婿として迎えよう。』
 『これは敗北ではない。神戸の名と血筋も残る名誉ある選択だ。』 
と決し信長と講和したのだった。この織田の大軍の勝利をみて関一族はつぎ
つぎに降伏した。
 神戸城主の神戸友盛は最初は関氏本家の関盛信の子、勝蔵(のちの関一政、亀山城主)を婿に迎えたいと考えていた。しかし織田との講和が成立するとこの案は消えうせた。数日後、織田信孝が神戸城に入り神戸信孝と名乗った。
信長の思惑通り鈴鹿郡、北伊勢の戦火はやんだ。
 そして峰城(亀山市川崎町)の峰筑前守、国府城(鈴鹿市)の国府佐渡守、稲生城(同)の稲生斯解由、鹿伏兎城(亀山市関町)の鹿伏兎左京亮ら、関一族の武将たちが信長の軍に加わり、織田軍はますますふくれあがった。

 だが平田城(鈴鹿市)の平田賢元は屈服することなく、千余人の兵を率いて
平田城に立てこもっていた。また鹿伏兎主馬もひそかに城を抜けて平田城を
助勢した。
しかし衆寡敵せず多勢に無勢では結果は知れていた。城将の弓削玄蕃、久我
壱岐、稲主外記らは壮烈な戦死をとげた。
 また助勢にきていた鹿伏兎主馬も士卒七百人を失った。やがて城主の
平田賢元も戦死を遂げた。このとき嫡子の平田元綱は三百余人を引き連れて
城を脱出している。
 こうして矢折れ弾尽き果てて平田城は落城した。 
しかしこの三年後の元亀二年(1571)に神戸友盛は追放され、翌三年には善戦
した山路弾正が神戸城の養子、信孝に謀反を計画したとの理由で自害に追い
込まれている。 
高岡城跡
                    (続く)

 
戻る