東海道の昔の話(144) 坂下宿の旅の歌人 愛知厚顔 2005/6/2 投稿 |
||
一人の男が小竹屋の前にたたずみ、街道を行き来する旅人の群れを眺めている。ここ坂ノ下は東海道の第四十八番目の宿場、難路の鈴鹿峠の坂の下の山麓に位置し、八町二十七曲がりといわゆる峠坂を登り下りする旅人で賑わっている。 『よく晴れたな…、今日は峠越えでも降られることはないだろう』 もう秋も終わりなので、坂ノ下宿の周りも紅葉は終わり、冬の気配がはじまっている。この季節の峠越えは鈴鹿特有の天候の急変することで有名である。 『どうでしょう、峠の向こう側では雨に降られますか?』と聞いたが 『今日は一日晴れで大丈夫ですよ。しかし山は天気が急に変わるところですから、雨笠の支度は充分してください』 僧はそれを聞くと 『油衣を忘れている』 彼はすぐ小竹屋の番頭に頼んで真新しい雨衣を取り寄せた。かさばる蓑よりこのほうが軽いしまた激しい雨も通さない。僧は男に礼を云って坂道に向かった。宿の前は吾妻川が流れすぐ隣は高札場がある。ときどき旅人や土地の男が立ち止まり、高札に見入っている。このところ世情は安定し凶悪な犯罪者の潜入もない。坂ノ下宿は度重なる火災の被害を出しているので、いまは「火の用心」を訴える高札が掲げられている。 『かって慶安三年(1650)九月の大雨では宿場は流失し、壊滅状態 男はつぶやきながら眼を閉じる。 「それに比べてこの俺の生き方はいったい何だ。三十九歳の この宿場も二年になる。彼の名は須賀直八という。 「坂ノ下にきてもう二年か…、はじめは本陣の大竹屋で一年 小竹屋の若主人とは和歌と漢詩の会で知り合い誘われたのだ。 【鈴鹿山 】 大窪詩仏 発土山抵鈴鹿 土山を発して鈴鹿にいたる 途中風雪大作 途中、風雪大いにおこる 悩殺詩思手幾又 詩恩を悩殺して手幾たびか組む 暁寒不畏客程遥 暁寒おそれず客程のはるかなるを 満山紅葉満天星 満山の紅葉、満天の星 錦繍堆中砕玉花 錦繍、堆中、玉花(雪)を砕く 「腕組みをして詩作に没頭しているが、何度も腕を組みなおす。 今朝の冷え込みは相当厳しいが、旅の道程が遠くても気になら ない。鈴鹿の山は一面の紅葉で空には雪が舞う。まるで錦の 刺繍をした絹織物を堆く積み、玉花(雪)を砕いたようだ。」 そして駕籠の中の寒さは身にこたえるので地酒を痛飲した。詩仏は酒の残りを駕籠かきを呼んで飲ませたが、もともと彼らはろくに衣類を身につけてないし蓑もない。褌ひとつで駕籠を担いでいる。じつに丈夫なものである。 詩仏の漢詩は見事に峠越えの情景を捉えていた。
『実にすばらしい名詩だな。この俺もいつになったらこんな いまの境遇では生活してゆくのが精一杯。人に親しまれる詩や和歌など 直八は小竹屋の仕事が一段落すると宿場の往還を少しぶらぶら歩いてみた。宿場の中ほどの橋まできて道の北側に向かう。すこし石段を登って 『おや直八さんでは?、ブツぶつ云いながらどうしたんです?』 声をかけられ彼は我にかえった。みると法安寺の和尚である。この人も坂下の歌と詩の会のメンバーであり、つい先夜の歌会で顔を合わせたばかりだ。 『ご住職、失礼しました。つい自分の悩みごとに夢中になり、 直八は素直に言った。 『貴方の悩みとはやはり詩作の悩みでしょう。』 『ずばりそうのとおりです。いまも詩仏の詩や歌を 和尚は 『この世知辛い世の中、直八さんのように詩歌の真髄を求めて 『先夜も小竹屋のご主人と話したのですが、貴方は漢詩 ちょっと奥に上がってみてください。和尚は直八を庫裏の奥へ招きいれた。そして戸棚の中から一巻の和編本を取り出し、ぱらぱらと紙をめくって 『ああここだ』 と云って、一つの漢詩を指し示した。 『これは天台宗の僧侶だった六如上人が寛政のころに詠んだ詩
【孟冬、鈴鹿山を過グ】 碧玉嶢巖黄纈林 碧玉の嶢巖(ザンガン)黄纈(コウケツ)の林 雨斜飛処夕曦侵 雨、斜めに飛ぶところ夕曦(セキクン)す 山霊似欲嬲行客 山霊、行客をなぶらんと欲するに 馬首乍晴馬尾陰 馬首たちまち晴れて馬尾くもる 『この詩はちょうどいまの季節を詠んだものですね。 『上人の見事な描写力はまったくすごい。私などとうていまだ 和尚はさらに別のページめくり 『この長歌はすぐそこの鈴鹿川の急流を詠ったものですが、 それは〔五社百首〕と題した本の中に収められた長歌の一節であった。 【鈴鹿瀬】 八十瀬の浪にぬれぬれも 古き鈴鹿の瀬をたずね 祈る思いの深さおば 天照る神も憐れとや 空に見るとぞ仰ぎしを 限りありける御代ならば 八十も瀬が立つといわれた鈴鹿川、この浪に衣の裾は濡れに濡れても、古い歴史を刻む鈴鹿川の瀬を訪ね、深い思いを祈らせる。そして天照大神も… さらに和尚は別の紙を指した。それは人々に伝承されてきた古い歌であった。 【催馬楽】 鈴鹿川 八十瀬の滝を みな人の 覚(メ)ずるも著(シル)く 時にあえる 時にあえるかも 和尚はこの催馬楽を拍子をとって朗々と歌い出した。 「ひっとすると和尚や小竹屋の若主人の言葉が当たっているかも 直八は小竹屋に戻ると、さっそく自分の部屋に入った。そして机の前にすわってゆっくりと筆をとった。そのままの姿勢でしばらく考えていたが、 【坂ノ下に住めるころ詠める】 鈴鹿の山は たたなはる 山もたゆけく 落ちたぎつ 川もさやけし しなざかる 越の国へゆ ひむがしの 国へに売ると もの担い 伊勢路に運ぶ 商人の 行き交い絶えず 東の 海津道より 岩橋の 近江路さして 越え登る 行き来も絶えず 度会の 二大宮に 詣でくる 四方の国人 玉敷の 都の人も 姿衣 花やぎよそひ たおやめの 袖引きつらね 朝宵に 行き交ひ絶えず 賑ははしもよ 『フーン、初めてにしてはまあまあの出来だと思うが、 直八はつぶやきながら筆を置いた。 参考文献 大窪詩仏「西遊詩草巻下」、六如上人「六如庵詩鈔」 「五社百首」、「八十浦之玉」、「催馬楽」 |
戻る |