東海道の昔の話(162
 上島鬼貫「続禁足の旅」   愛知厚顔  2006/4/24 投稿
 


 私は旅が大好きです。人は旅好きの松尾芭蕉翁と比べ「東の芭蕉、西の鬼貫」と呼んでおられるようですが。もとより私は芭蕉翁ほどの名句は作れません。自分の才能は自分が一番よくわかっています。 それにご覧のとおり、年老いて病勝ちな父母を抱えてますので、旅に出ることは叶いません。そこでこのように空想の旅を計画、その場所にいたような気になり、俳句を詠んで楽しみにしております。この禁足の旅では難波福島の貧宅を出発し、ようやく鈴鹿の急坂を越えました。

 乗り物に雲吹き込むや青嵐    座神

 大力を覆盆子とる時打ちこがせ  盤谷

 鰐足が涼みに出たる夕べ哉    仙水

 ああもう関宿まできましたね。この宿場は東海道と伊賀大和道、そして伊勢参宮道が合わさってきます。沢山の旅人が行き交い宿も賑わっています。
 さていま隣の部屋の父に薬を飲ませていたところです。ちょうど俳句友達が来られましたので紹介します。こちらが伊勢亀山からのお客さま、そしてこちらが瓢界さんです。
 さて私たちの身体はこの摂津にあっても、心は伊勢路を旅しています。いまは宿場周辺の茫洋とした野の草、もう枯れかかった様子を想像して少し雑詠をしました。

    雑       歌仙

  哀れさに打ち砕きけりざれ頭    (界)
    あぐらかき居て沓作る老    (貫)

 界さんは自分を自己嫌悪され、俳諧の才能無き哀れさをザレ頭と表現されたけど、私は関宿でふと見かけた草鞋作りの老人の姿に重ねてみました。

  珍しき星みつけだす初嵐      (貫)
    あたら月夜の踊り崩るる    (界)

 台風一過、今夜はこの宿場も秋祭りです。老いも若きも月夜の下で踊りを楽しんでます。ふっと夜空を見上げると珍しい星が見えた。あれは何という星だ?指をさした先に一きわ輝く大きな星が…、皆もいっせいに空を見上げたので、踊りの輪も崩れてしまいました。

  秋の宿べちに栄えなきお客たち   (界)
    念かけてくる里の正宗     (貫)

 泊まり宿も私たちのような貧乏客は散財しない。これは儲けにならず歓迎されません。なんとか上客に泊まってほしいと、祈っているのが宿の本音ですね。
 さて関宿の東追分を出て太綱寺縄手へ少し歩いていきましょう。西に大きな石のある山が見えますが、亀山のお方はご存じでしょう。あれは何と云う山ですか?。あれが羽黒山ですか…、あそこに源義経の家来の佐藤兄弟が出羽三山から勧請したという羽黒権現があるのですね。ではそれと関地蔵院の地蔵さんと一休さんを組合わせてみましょう。

  山伏の石になりたる湯殿山     (貫)
    あら尊とやの一休の糞     (界)

 出羽三山とは修験者の修行する月山、羽黒山、湯殿山を云いますが、湯殿山は山ではなくその中の一つの聖域ですね。そして有り難く尊いこの巨石は一休さんのあれかも…。これ以上は失礼になります。

  法華にて腹立さする女ども     (貫)
    うらみ晴らさば行くな田植日  (界)

 右に鈴鹿川が流れる太岡寺縄手道です。左の田圃じゃわいわい騒ぎながら、女たちが田植えをしています。なにかの鬱憤をぶつけて発散している様子。そんな田植えなんかしなさんな、と云いたいけど彼女たちにとっては楽しいのでしょう。

また和歌を棒にふりたる郭公    (貫)
    木曽はきそとてちんばなる連れ (界)

 西に深い森が広がっています。あああれが出羽ノ森(いつわの森)ですか。少し立ち止まって和歌でもひねりましょう。ああまた郭公が鳴き出した。その鳴き声に邪魔され、せっかくの傑作を棒に振ってしまった。残念、やはり基礎がしっかり出来てないのですかね。木曽は基礎が大事だと、変な理屈でこの連れのお方も云います。

  この里は煩ふ時に米を焼き     (貫)
    泣くほと妻にあかれたき哉   (界)

 ここの女性たちもほかの女たちと同じですかね。
せめて女房に焼き餅を焼かせるほど、私も女に持てたい。またここでは女が美しく化粧し往還で物を売りつけている。

  傾城の身はまた楽に悲しくて (貫)
   匂い惜しくも売る伽羅の数珠   (界)

 能古茶屋まできました。少し休みましょうか。

  露のほか質には置かじ月と花    (貫)
   一度娑婆の春に戻され      (界)

  父母の万歳とつれて舞給う     (界)
   とり貝食うて片食つくなう    (貫)

 ああ亀山さんの御城下にやってきました。丘の上の細長い町ですね。坂を上がると立派なお城が見えます。ここは歩きながら少し句を考えましょう。

  住吉へ参ろはきませ松のねき    (界)
   お涼みやろなら遠里小野の瀬戸  (貫)
 
  世にふるる月の丸さと様の顔    (界)
   悪女の打つも音は砧ぞ      (貫)

  憂い事は義理に新酒を飲みけらし  (界)
   こちのまつりの紅鮒塩きれ    (貫)

 亀山宿は五十三次の四十六番目でしたね。さきほど潜ったのが京口門 、東の露心庵までの半里ほどが往還ですね。この樋口さんが本陣でむこうの椿屋さんが脇本陣ですか…。

 竹松を餓鬼大将とはやし立て     (界)
  親鸞という祖師の出られて     (貫)

露心庵址露心庵址(これより西が亀山宿)

 このりっぱなお寺は見事な萱の木がありますね。
左巻きの萱ですか、ここにも親鸞聖人の聖跡があるのですね。境内では子供たちが竹を振り回して遊んでます。

 碓を踏に不思議やおてからこ     (界)
  家買いもどす去年の江戸行     (貫)

 いけません。ついつい摂津のこと、むかしの事を思い出しました。

 島原の花の見たいは病ひにて     (界)
  哀れも古し鳥羽の恋塚の春     (貫)

 身のために乞食をためす十文字    (界)
  三里の灸は余情にすえて      (貫)

 この禁足の旅記を含め、「犬居士」と名ずけた俳句の書を上梓することにしました。

 犬居士と云う書を出されけるほどに  (界)
  瓢界の界は無世界のかい      (貫)

 無世界はないでしょうと瓢界さんは云いますが、
これはあくまで俳句のごろ合わせです。他意はありませんからお許しのほどを…。 

 さてもう四日市宿まできました。さきほど石薬師で作った句があるのでこれをご披露します。

  国富や薬師の前の綿初尾     鬼貫

 もう九月二十四日。桑名まできました。
ここから船旅ですが、風はげしく船が怖いのでここで宿をとりました。宿の座敷は海の見えるところです。磯からは小さい釣舟が行き交うのが見え、いささか心配です。名物の焼き蛤を食べながら過ごしました。

  風の間に鱸の焙させにけり    鬼貫

 午後になり風がおさまったので船が出ました。
空はすっかり晴れ渡り、たいへん美しい景色です。夕方に少し雨模様でしたが、少し暗くなったころ熱田の宮の渡しに着きました。今宵は熱田の宿です。

 熱田にて鱸の鱗吐きにけり     鬼貫

 こうして二十五日は鳴海、それから三河知立、岡崎、遠州路に入り。大井川、富士川、箱根山、小田原宿。それぞれの地で句を二三十も作りました。 旅の終点、江戸日本橋の旅亭「嵐雪亭」に泊まったとき、もう十月に入っていました。
 この空想の旅はいかがでしたか、父の看護があるため、いまの私はこんな旅しかできません。

 伊勢亀山からせっかくお出で下さいましたので、私の俳句に対する考えを少し述べさせてください。
  『それ俳諧の道に入ること、初心を離れて
  上手にいたり、上手を離れるところ名人
  ならん。上手とは句を面白く作るを云う。
  名人とはさのみ面白き聞こえなくとも、
  底ふかく匂いあるを云へり。
  なおその奧に至っては、色もなく香りもな
  きをこそ得たる所とは云うなるべしや。』
これで空想の旅、「禁足の旅」を終わりましょう。

追記、長い間病に伏せっていた父もこの八月八日に亡くなりました。享年八十八歳でした。

   何思う八十八の親もちて   鬼貫


参考文献、    上島鬼貫「犬居士」

 
戻る