東海道の昔の話(176-2) 地誌に記された仙鶏の山域(2) 愛知厚顔 2012/6/13 投稿 |
||||||||
【仙ケ岳の周辺】 仙ケ岳965mは亀山市の最高峰である。鎌ケ岳の山頂から見るとすぐ隣の仙ノ石峰と見事な双耳峰である。 「是ヨリ一里半山中ニ仙ケ嶽ト云アリ仙朝上人人定入石高三丈余面七尺余ノ磐石ナリ此磐下ニ入定シテ寂スト云」 野登山から仙鶏尾根を西へたどると仙ノ石につく。この大きな石の下に仙朝上人が入寂されていると伝承がある。 寛永年間に成立した野登寺の「野登寺縁起」は伝える。 「いつのころか、人々はこの石を金石と呼ぶようになった。戦国乱世の時代、近江側の村人たちが、このことを聞いて数十人がかりで山に登り、石の横脇の方をニ尺ばかり削り取って自分たちの村へ持ちかえろうとした。尾根を越え谷を渡って重い石を担いでいったところ、思ったよりくたびれてしまった。 草むらに何度となく腰を下ろし、痛んだ肩をさすり、足腰をもみほぐす始末。食欲もほとんどなくなり、へとへとになって村に帰りついた。やれやれホッとしたのを幸い、石を戸外に放り出したまま、各々の家に引き上げたところ、その夜になってかの石は光を発しその明かりは真昼のように輝いて、近隣の村々まで照らすほどであった。それを見た村人は大いに恐れおののいて、まんじりともせず朝を迎えると、早々に元の場所に戻してしまった。切り取った跡の石も、いま厳然としてかの石の上にある。」 山の上の大岩が光を放って四方を明るく照らすという話は全国各地にあるが、崇高で偉大な自然に対する人々の尊敬、それは山に宿り自然をコントロールする神への畏敬につながる。山の恵みに頼った農耕の民の自然の成り行きでもある。 仙の石の伝承は戦国時代なので比較的新しいが、成立したのはもっと古い時代と想像される。しかもあまりよい話ではないので、石を削り取ったのは山向こうの近江側の村としているのが面白い。 【矢原川滝谷周辺】 仙ケ岳には照空上人が刻んだ仏像が沢山存在する。なかでも矢原川滝谷本谷には法印のコバ、定穴、滝谷不動尊などが集中しているが、これはたぶん修験者の修行のためあえて険しい滝谷を選んだと想像している。 いまも沢沿いに古い道跡が残っているが、一部は崩壊しているので安易に歩くのは困難である。だが沢登りの登山者は忠実に沢芯を遡行して楽しむ。この谷は鈴鹿山系第一の下不動滝100mがあり、雨季には亀山の北山や亀山公園からも白い滝身が肉眼で見える。上不動滝40mは豪壮で美しい。滝の両側に不動明王を安置したと思われる小さな穴があいている。 〔下不動滝100m〕 〔上不動滝40m〕
【滝谷不動】
仙の石からいったん鞍部にくだり登り返すと仙ケ岳の山頂である。野登山の展望もよいが、仙ケ岳の眺望は実に すばらしい。身体の疲れも一気に吹き飛んでしまう。
【仙ケ岳山頂】 また仙ケ岳の山稜は狭く痩せていて高度感も充分ある。まさしく修験道の荘厳な舞台として奥の院としてふさわしい峰であり、天と地のまじわるところ、天宙に舞い登らんとする場所なのである。 【石水渓の三ツ淵】 【鬼ケ牙】 【太閤腰掛石】
|
その1に戻る |
戻る |