東海道の昔の話(29) 関地蔵の縁起と功徳 愛知厚顔 元会社員2003/10/11投稿 |
||
元禄八年(1685)、地蔵院の中興の祖といわれる宣雅という人が説いたという話がある。 天平十三年(741)、ときの聖武天皇は僧、行基を伊勢神宮に使わされた。それは当時、疫病が全国に流行して死人が多く、医薬施療を施したり薬草を採飲してみたり、はては祈祷師に命じて護摩を焚いたり、あらゆる方法を講じられたが、疫病はいっこうに治まる気配がない。天皇は来る日も来る日も大変嘆き悲しまれた。そして行基に勅命を下されたのである。 行基は都を離れると大急ぎで伊勢にむかった。 鈴鹿の険を過ぎて関の里を通ろうとすると、村人が行基の袖にすがり 『この病をどうか救ってください』 と訴えた。行基は 『じつはこの病が治るように、伊勢神宮へお願いに 参るところなのです。私には病をなおす力はあり ません。』 と宥めようとしたが、人々は 『そんなことを云わずに、どうかお願いします』 必死の訴えに、行基は 「伊勢までいって天照大神の御慈悲にすがろうとして 旅を急いできたが、人々の苦しみはもう限界ではな いか…。よしここで地蔵菩薩を一体彫刻し、その 霊力で人々の苦しみを救って頂こう。伊勢神宮の 大神も助力してくださるに違いない」 そう決心すると、行基は関の里に腰を落ち付け、毎日毎日一心腐乱に彫刻をはじめた。やがて一体の見事な地蔵菩薩像が完成した。そしてさらに守護の霊符を人々授け 『この霊符を身につけ、朝夕に地蔵菩薩に名号を 唱えて礼拝しなさい』 と諭した。人々が行基の指導のとおりに礼拝をすると、病の人びとは間もなく平癒したという。 この守護の霊符がいまの守礼だといわれている。 またつぎの伝承もある。 この地蔵菩薩の御利益のが人々の噂になり、やがて都にまで伝わってきた。そんなとき伝教大師の弟子という高僧がこの地蔵院にやってきて住みついた。この人は熱心に信心指導に励んで、ついに大同元年(806)にはこの地に広大な寺院を建立した。そして山号を〔九冠山〕と号し、寺号を〔宝蔵〕 と名付けた。さらには地蔵堂を駅道の近くに建立し、師の伝教大師を招いて落慶の法要を営まれた。 その後、千五百歩の田畑、六千歩の山が寺領となり、地蔵分田と呼ばれるようになった云々。 しかしいまの御住職の見解は、この伝教大師云々の話は、地蔵院の隆盛を嫉んだ他宗派の作り話とのこと。また享保三年(1718)に道空という人が説いた話とも言われる。 時代がぐっと下ってくる。あるとき某という住僧がいた。 彼は一所懸命に信仰修行に励んでいたのだが、 『何とかして生身の地蔵菩薩さまのお姿を拝ませて ください』 と熱心にお願いをした。けれどいっこうに願いが届かない。 彼は決心して十七日の断食をして祈った。 『どうか、どうかお願いします。』 満願の日の朝、暁の空に年のほどは六十歳ばかりの老僧が、錫杖を持って立っているの見えた。そして 『われは地蔵菩薩なり、汝の真実の祈りによって、 ここに姿を現す。しかりと云えども汝はまだ迷い 心を残している。遠くに求めることは止めなさい。 我れと汝は一体であって二つではない。よくよく 祈念しなさい。我れすなわち汝なり、我が身の 影向するときは、我が身すなわち汝の身である』 と伝えて消え去られたのである。それを見た住僧は、 『そうだ!。自分と地蔵菩薩、衆生は不二であり 一体なのだ』 と悟ったのであった。 天長元年(834)のころ、この地蔵院に応宣僧都という徳が高く、修行を厚く積んだ行者がいた。 ある日この地蔵菩薩の尊い御告げを夢で聞いた。それは冥途を巡る旅を夢の中に見た事実である。その内容とは 「現世で悪行を働いた報いとして、地獄で厳しい責め苦に遭わ されるが、その地獄の業火がメラメラと燃え盛っているのに 恐れていたところ、それが突然に青いハスの華に変じてしま った。そして無量の罪障をことごとく消滅し、すなはち一印 を授かったのであった。」 応宣僧都は 『これは光明真言の正印に違いない』 夢から覚めると、あらためて感涙が衣の袖を濡らしたのである。 それからこの御告げが縁により、応宣僧都は有縁の衆生を沢山救うようになったという。 いまの六道の手判とはこのことである。 延長五年(928)、地蔵院別当が阿闍梨宥応という人のころの話。むかし鈴鹿の関屋のそばに一つのお堂があって地蔵様が安置されていた。ところが洪水や山崩れで関の駅がところどころに移転された。 そのため、この尊像も盗賊や悪商人の被害にあい、行方が判らなくなってしまった。ときの別当は 『どうか早く本座に帰らしめ給え』 と熱心に祈願したのだった。するとたちまち御声があり 『伊勢の海の白子の浦に菩薩像が沈んでいる。 早く迎えさせ給え』 と霊示があった。そしてその朝、白子の浦から漁師がやってきて云うのには 『ちかごろ夜な夜な海のうえに、光が燦燦とさしている ところがあるのです。その光を慕って漁網を下ろした ところ、尊いお地蔵様が上がってきたのです。 そこで皆んなと相談し、こちらの地蔵院の本座へ御還 しにあがりました。』 という。そんな経緯があり、地蔵菩薩の尊像は元に戻っていまに至っていると云われる。 参考文献 〔地蔵院略縁起〕〔関地蔵菩薩瑞像記〕 〔勢国見聞集〕 |
戻る |