東海道の昔の話(77)
  尾張藩の横車 1          愛知厚顔   2004/6/9 投稿
  慶応三年(1867)、この前年には幕府連合軍による第二次長州征伐が不成功に終わり、年末には孝明天皇が崩御され、薩摩と長州を主力とする勤皇側と佐幕側とが、ますます激しく駆け引きを行ない争そっていた。亀山藩も江戸と京都、さらに摂津の橋本駅と三方面に藩士を派遣し、幕末動乱の真っ只中にあった。
そんな六月のある日、尾張藩から一通の書状が亀山城に届いた。天下の御三家、六十一万石の大藩からである。
 「なにごとだろう?」
御用人の川上多善はいぶかしげに封を切って読むと、
  『亀山藩に申し入れたきことがあり、家老一人を
   差し向けて説明する。お聞き届けられるよう
   希望する』
とある。そして派遣される家老の名前は榊原勘解由と書かれてあった。驚いた多善はさっそく上司の年寄、市川数馬に報告した。彼も一読して驚き、家老の名川六郎右衛門の元に走った。
  「いったいどういう内容の申し入れなのか?、
   何か我が藩が尾張藩に不都合なことでもしたのか?
   筆頭家老殿は江戸駐在につき、これは我らで応対し  
   処理せねばなるまい」

 筆頭家老の加藤内善は江戸駐在の責任者なので不在である。
国元にいる名川が最高責任者として対応する腹を決めた。彼は同じ家老の佐治亘理を呼び、思い当たることがないか聞いたが、佐治は
  『いっこうに存ぜぬ。何のことやら判然としな
   いものを心配するより、使者の申し入れを聞
   いてからでも遅くない。あと数日もすれば使者
   も到着する。先方に失礼があってはならぬ。
   使者接待の準備手配りをしようではないか』
それもそうだ。藩の重役たちはそう決めると、まず使者の榊原勘解由の身元を調査した。すると彼は尾張藩大御番頭千五百石、それに妻は三河挙母藩主内藤政優の娘であり、この藩主は桜田門外で難にあったあの井伊直弼の実兄である。
  『なんという大物だ。だが彼は兵務の担当のはず、
   外交担当でもないのに何故?、これは我が藩に
   何か大変悪いことにならなければいいが…』
いろいろ頭痛を重ねながら、亀山城内は使者に粗相のないよう万全の手配りをおこなった。
 
六月九日。使者が到着した。榊原勘解由は五十八歳、供五人を従え貫禄充分な体躯で亀山城へ入る。そして藩主、石川成之に伺候挨拶をした。        
 『暑い中、大変ご苦労様でした。お話の内容は
  当藩の重役一同で伺います。まずごゆるりと
  お寛ぎのほどを』
成之も相手が大藩の家老なのでおろそかにできない。
やがて一同は別室におもむき、さっそく会談が始まった。
亀山側は家老の名川六郎右衛門を主席とし、佐治亘理家老、そして川上多善が同席した。
  『ではさっそく尾張藩からの申し入れ
   を説明します。』
榊原はここで言葉を切り茶をすすった。亀山の三人は身がまえる。
  『貴藩領内に広瀬野という原野があります。
   これを貴藩では自領として来られたようで
   すが、広瀬野は我が尾張藩の所領です。
   この事実をまずご確認頂きたい』
あまりにも唐突、かつ重大な申し入れに三人は驚いた。

広瀬野は亀山城から北へ約二里、広大な原野である。
その昔、明和五年の農民一揆では五千六百人もの農民が集まった。日ごろは夏草が生い茂り、牛や馬の飼料が得られる。また農家の屋根材としての茅も生い茂る。秋ともなれば萩、桔梗、女郎花が咲き乱れる。そのころはまた狐、狸兎が跳ね、キジや小鳥が飛び交う絶好の狩猟場でもあった。
第二次大戦では飛行場も造成されたが、戦後は大企業も進出したり、開拓が進んで肥沃な農地に変貌している。

 名川六郎右衛門は言葉もきつくなる。
  『それはまた異なことを!』
榊原勘解由はそれを抑えるように
  『我が藩が徳川御三家の親藩たるをお忘れ
   ですか。その昔、神君家康公から
   ヒバリのつくところは何処も尾張様御鷹場
   と知るべし、との御沙汰があります。
   これはヒバリなど鳥類が飛び立つ原野は
   尾張藩の所領ということです。従って
   広瀬野は尾張藩領なのです』
説明を聞いて、ますます驚いてしまった。
  『それは単に狩猟の権利を示された一条です。
   私どもも存じてますが、それを領土権と混同
   されては困ります。』
まるで子供でも判る屁理屈、これを大藩の重役が当然のように主張している。三人は唖然としてしまった。
しかし申し入れの内容がこの程度なら安心である。誰にだって反論できる。こんどは佐治亘理が言った。
  『神君家康公はまたこの様にも示されています。
   鷹の飛び立つところ、すべて紀州様御鷹場
   と知るべし。鷹は全国の田圃で飛び立ったり、
   下りたりしています。尾張様の理屈では、
   これらはことごとく紀州様の領土になるの
   でしょうか?』
  『そんなことも言われていたのか、それは…』
榊原は言葉に詰まってしまった。亀山側は更に
  『紀州様だけでなく水戸様にも同じ一条
   を仰せです。尾張様のご見解が正しいならば、
   もし尾張様領の原野に鷹が下りたなら、そこ
   は紀州様や水戸様の領土になるのでしょうか?』

そう言われてみると榊原は返す言葉を失ってしまう。これまでの大様な態度がそわそわしてきた。しばらく黙っていたが、とうとう
  『亀山藩の主張はよく理解しました。これを
   名古屋城に持ち帰り、よく検討したうえ後日
   ご返事をいたします。』
そう言うと、成之公への挨拶もそこそこに、亀山城を去っていったのであった。
亀山側はその姿を見送りながら
 「子供でも判る横車だな。大藩が小藩を利用したり、
  あるいは圧迫したりすることはよくあることだが、
  まさかあの尾張藩が本気でこんな主張するとは
  思えない。この件に限っては尾張藩の真意が判ら
  ない」
 「今回の尾張藩の行動は、まるで虎が一切れの肉を
  争うようなもの。我が亀山藩は小藩だが、数百の
  士卒は一滴の血液がある間、剣を抜く掌がある。
  また銃を担う肩もある。誠実で勇敢な者たちが
  国境を守ってくれている。何ぞ故なくして尾張藩
  の侵略を許すことなどあるものか…」
名川のつぶやきに、一同は頷いて賛同したのであった。

榊原勘解由が尾張へ戻ってから一ヶ月。もうそろそろ何か言ってくるころだろうと待っていたが、一向に音沙汰がない。家老たちは
  『天下の尾張様が子供にも等しい難題を本気で
   吹きかけてくるはずがない。おそらくこれは榊原
   ひとりの策略だろう』
と考えていた。名古屋城
                 (続く)
 
戻る