鈴鹿の和歌集(その三)     愛知厚顔 70代 元会社員 2003/7/1投稿
  ふりし名をここにとどめて鈴鹿山
   おとにたてたる関の戸の餅      大田南畝

長旅のひなは都とちがへばや
   もちて行く輿もがたがた     土御門泰邦(東行話説)

鈴鹿路もゆききさはらす古き世の
   関は駅の名のみのこりて     本居宣長〔名所和歌集)

よしや日は来る共ゆかむ鷹の尾と
   聞けば鈴鹿の坂の下迄         同

曇るとてかこつもあやなふりはへて
   みゆき見みにゆく冬の旅路を      同

流れゆく八十瀬の波も音たかく
   雨ふりいだすすずか川かな   浅井了意〔東海道名所記)

ふる郷に心ひかれて鈴鹿川
   八十瀬の波に袖の濡るこそ    遠山景晋(続未曾有記)

鈴鹿川八十瀬の浪のきよければ
   老の姿の影もはずかし      松浦静山(延宝紀行)

鈴鹿川はやく聞つる郭公
   伊勢まで今も思ひやるかな    加茂真淵〔道草二)


鈴鹿川八十瀬に足らぬ七十路は
   たつのやしはこいつか老せん   契沖法師(慢吟集類題)

すずか川六十の老いの浪こえて
   八十瀬わたるも命なりけり    本居宣長〔鈴屋集)

年ふりし額の浪を鈴鹿川
   変わらぬ水やいかに見るらん      同

鈴鹿路やひとつに成りぬ立ちそめし
   ほとは八十瀬の秋の川きり       同

鈴鹿川八十瀬の氷うちとけて
   春になりぬる浪の音かな        同

鈴鹿川八十瀬の音ものどかにて
   いせきにかかる春霞かな     氷室長翁(芳野日記)

さけよりは雨になりゆく鈴鹿川
   八十瀬の波の音やそふらん   三浦宇斎(東海済勝記)

桐の木の琴になれとの橋なれば
   鈴鹿の川にひきて渡せよ   荒井勘之蒸(勢国見聞集)

旅ころも風も鈴鹿の山川に
   かじかの声のふり出でて鳴く   石川雅望(草まくら)

時にあひて今日こそはきけ鈴鹿川
   やそせの滝の世にひびく声      同


すずか川八十瀬の波の立かへり
   さかゆる春をいく千代も見よ     同

鈴鹿川八十瀬の波を分る日は
   ふる里のみぞかへりみらるる     同

雨にけふ降り出て越ゆる鈴鹿川
   明日は八十瀬のかずやまさると  通村(後十輪院内府集)

老いの浪ふりはえ渡る鈴鹿河
   うれしき瀬をも神につぐとて   木下長唱子(挙白集)

一筋に越えていくせの鈴鹿河
   かへらん跡の波もおもはず    武者小路実陰(芳雲集)

すずか河関のしら雪ふみ分けて
   伊勢まで誰かおもひ立つらん    烏丸資慶篇(黄葉集) 

鈴鹿河溶くる氷も残りなく
   八十瀬うちいずる浪のゆふ花      同

すずか川八十瀬の半ば越すまでは
   わが年浪のよども有りしを    下河辺長流(晩花集)

鈴鹿河ながれて末の世にはあれど
   濁らぬ水の音のさやけさ      熊谷直好(浦のしほ貝)

鈴鹿川ふりはへ君を祈るには
   伊勢まで誰か遠しと思はん      松永貞徳(肖遊集)


鈴鹿川水も八十瀬はゆくものを
   何とたゆたふ関路なるらむ     加納諸平(柿園詠草)

うつすとも得やは及ばじ軒端より
   手にとるほどの筆捨の松      三浦宇斎(東海済勝記)

鈴鹿山鬼ならね共ひだるさに
   取りてかみつく茶屋の焼餅    永日庵基律(狂歌白川関)

なをりだちや山も包みて朝霧に
   しまかくれゆく人や見ゆらん    笹井秀山(道中記)

鈴鹿山すずふく風はかつふけど
   雪しふらねば寒けくもなし     村上忠順(嵯峨日記)

かねてよりわけみまほしき鈴鹿山
   雪にこえなむ事ぞうれしき        同

鈴鹿山朝こえゆけば寒けなし
   かのこまだらに雪はふりつつ       同

ころころと小石流るる谷川に
   かじか鳴くなる水の落合     荒井勘之蒸(勢国見聞集)

越えてきて鈴鹿の坂の下うれし
   わきへの里の近ずく思へば      本居宣長(鈴屋集)

鈴鹿路や山田か原は夕立の
   ふるかと見れば杉の村立         同


あしびきの岩根こごしき鈴鹿路を
   かちより行かばゆきがてましを      同

雨あられふるや鈴鹿で馬借れば
   安濃の松原あのの者のと          (狂歌糸の錦)

色々の紅葉をかはす坂の下
  ふりすてかたき鈴鹿やま哉       井上通女(東海紀行)

ふるさとぞ近くなり行く鈴鹿山
   いさめる駒のこえも聞こえて     岡田小磯(鬼の荒海)

山ざとはすみうかれども時鳥
   呼子鳥さへしばも鳴とふ       建部綾足(卯花日記)

すずか山雪さへふりぬ我こまの
   黒かりし毛も変わる許りに      井上通女{東海紀行)

嵐吹く谷の岩間にむせびつつ
   音も鈴鹿の山川の水           同

鈴鹿山ふりさけ見れば跡とほみ
   雲ある峰にわけもこそいれ     吉見阿蓮女(つくしおび)

ふりあげて見れば木ずえの松ふぐり
   これも鈴かと人やいふらん     浅井了意{名所記)

気つかはし伊勢路を馬に乗りかけの
   つずら折り折り鈴鹿山哉       智元{後撰夷曲集)


さっさっと降る村雨の音聞けば
   これこそ神楽の鈴鹿山かな    豊蔵坊信海(信海狂歌集)

飲まんとてふりさけ見れば茶屋の店
      酒をつめたる鈴鹿山中    佐心子賀近(類字名所)

ほととぎす治まれる世は鈴鹿山
   ただ一声のせきもとどめず     木下勝俊{許白集)

都をば今日ふり捨てて鈴鹿山
   越ゆなる人に関の名もおし        同

夜をこめて急ぐ駅の鈴鹿山
   ふり出てのみぞ行くべかりける      同

夜をこめていではしつれど鈴鹿山
   関越えぬ間に明はてにけり     木下幸文(亮亮遺稿)

鈴鹿山関やも見えぬ霧のうちに
   朝たつ駒の音ぞきこゆる         同

すずか山麓の里に寝たる夜は
   馬の音にぞ目は覚めにける        同

絶えずその音ぞ聞こゆる鈴鹿山
   戸ざさぬ関は夜も越ゆらん    霊元法皇(法皇御集)

春はただ花や関守すずか山
   ふりすてて行く旅人もなし        同 


逢坂を越えてし越えば鈴鹿山
   よに音たかくなるもいとはじ   佐保川よの子(佐保川)

すずか山今朝こえくれば散のこる
   もみじ葉しろく霜ぞおきける   中島広足(東路日記)

はる駒のすずかを越して初日かけ
   坂は照る照るこの坂の下     三橋有慶(狂歌両節)

暮れてゆく今宵一夜の宿とらん
   年の駅路のすずか山越え       栗町(十一才狂歌)
 
(終り)

                     鈴鹿の和歌集その1へ  その2へ
 
戻る