「鈴鹿川のアユを考える研究会」 あなたはおぼえていますか? 昔、魚がいた川を。
|
11/7 環境分科会報告他 1.「第3回鈴鹿川のアユを考える研究会」にて <多自然型川造り>について、三重県 河川課長 柴原さん、課長補佐 久世さんに講演して頂いた。 ・河川法改正の流れについて 1896年 治水を中心とした近代河川制度の誕生 1964年 治水・利水の体系的な制度の整備 1997年 治水・利水・環境の総合的な制度の整備 河川環境の整備と保全 地域の意見を反映した河川整備の計画制度の導入 ・多自然型川づくり 定義:河川が本来有している生物の良好な生育環境に配慮し、あわせて美しい自然風景を保全あるいは創出する事業を実施すること 目標:多自然型川づくりは「豊かな自然の保全と再生・創出」、「美しい風景と保全と創出」、「川らしい川づくり」 考え方:多自然型川づくりは、自然の川の姿を手本とし、治水上の安全性を確保したうえで、自然豊かな水辺の創造を図るものです (1)多様性の豊かな環境条件を創出する (2)自然のダイナミズムをできるだけ許容する (3)水と緑のネットワークにより生態系の孤立化を避ける 注目は、これからの河川工事は治水、利水に環境配慮がプラスされた事である。我々、子供・孫たちの生命に関わる水を左右する魚を知らない時代を迎えないよう、川を皆で観察、考え、多自然型川の実現をしょう 少なくともこれからの堰堤(段差のあるダム)建設には、適応した魚道があるか見守っていこうなど、多数の意見が出された 出席者は市民、県、北勢県民局、市生活環境の人達26名で、率直な意見が出された。 2.きらめき亀山21分科会紹介 ・10/28 亀山市自治会連合会実践交流会 ・11/3 生涯学習フェステイバル 3..亀山東小学校にて4年生のみなさんと11/13鈴鹿川の魚を中心に自然環境、遊びについて交流した。熱心な態度に感謝 次回分科会 日 時 12月5日(水) 19:30〜21:00 場 所 亀山総合保健センター「あいあい」2F研修室 テーマ 「今年一年間の活動ふり返りと来年の活動計画」について話し合い 2002年1月のイベントの打ち合わせもあるので是非出席下さい |
||
2001年8月7日「第2回鈴鹿川のアユを考える研究会」報告
|
||
2001年7月3日「第1回鈴鹿川のアユを考える研究会」 きらめき亀山21「亀山の自然環境を考える」分科会 |
戻る |