亀山市民ネット 心 形 刀 流 保 存 赤 心 会
|
|
|
更新 2018年8月20日 |
市民活動応援制度 登録団体
|
| 代表者 |
亀山演武場6代目師範役 小林 強 |
| 住所(所在地) | 亀山市東町1-8-26 |
| 電話番号 | 82-0614 |
| ホームページ | http://www.eonet.ne.jp/~shingyoutou/ |
| 活動地域・活動日
|
火曜日・土曜日 19:30〜21:30(見学自由) |
| 活動場所 | 亀山演武場 |
| 活動地域 | 市内、県内、東日本、西日本 |
| 活動分野 | スポーツ |
| 活動開始時期 | 元治2年(1865)亀山演武場開場 |
| 会員数 | 30名 |
| 会費 | 年会費 1万円 |
| 活動の理念・目的 | 無形文化財指定 [昭和50.3.27 県指定] 心形刀流は、妻片鎌寿斎について学んだ伊庭是水軒秀明が、自分の創意を加味して、天和2年(1682)に始めました。その後、伊庭道場で奥義を学んだ亀山藩士・山崎雪柳軒に、元治2年(1865)藩より道場が与えられ、「亀山演武場」と名づけられました。心形刀流は亀山藩御流儀として、藩主以下、多くの藩士が入門しました。明治15年には旧二の丸に移築され、その後、亀山神社境内に移されました。現在では、心形刀流は亀山だけに残され、心形刀流保存赤心会により、綿々と伝えられています。 |
| 活動内容 イベント・行事情報 |
ホームページをご覧ください |
| 今後の目標 | 心形刀流伝承200年を目指します。 門人を育てる。 |
| 市民に呼びかけたいこと | 礼儀作法を大切にして技の稽古、ぜひ見学にお出かけください。 |
| 行政への提案 | 三重県無形文化財心形刀流を紹介してほしい。 |
![]() |
|
| 亀山演武場玄関 | 亀山演武場上座 |
![]() |
|
| 小林 強 先生 | |
![]() |
![]() |
|
2009年1月亀山演武場 武徳祭 |
| 戻る |